Quantcast
Channel: なんくるブログ
Viewing all 11207 articles
Browse latest View live

平成28年度事業報告書 社会福祉法人同愛会 その2

$
0
0
イメージ 1
平成28年度事業報告書
社会福祉法人同愛会 その2

報告書には津久井やまゆり園事件に関連して、「日本知的障害者福祉協会会員施設が入所施設の虐待問題に正面から取り組まない」と記されています。個々の会員施設だけではなく、日本知的障害者福祉協会はオピニオンリーダー団体として、この事件を繰り返さないための組織的な方針を立て、それを会員施設に提起していません。もちろん業界団体だけに責任を押し付けるのは間違いで、個々の入所施設が事件に向き合って対策を示さなければならないのは言うまでもありません。では会員施設の同愛会の事業所はどうでしょうか?日の出福祉園では管理者からこの事件について全く話はなされず、お話し会や読書会など職員、市民の自主的な集まりでその話し合いがなされました。組織的になされたことは夜間の施錠の徹底、それも行政指導にもとづいたものでした。福祉協会会員施設を問うならば、まず同愛会の事業所はどうだったのか問われるべきですが、報告書にはそれがありません。やまゆり園事件については、2017年実践報告会やピープルファースト運動を支援してきた横浜事業本部の「ピープルファースト全国大会 in 横浜」の詳細な報告があり、当然ながら事件について触れられています。しかし、こと東京事業本部にあっては、やまゆり園事件などまるでなかったような総括となっています。

報告書の最大の問題点は、津久井やまゆり園事件を契機とした精神保健福祉法「改正」問題に一切言及されていないことです。津久井やまゆり園事件は、日本の医療・福祉政策を社会防衛政策へ変質させてしまう転換点となろうとしていますが、報告書にはその現状認識がまるで見られません。

知的障害者福祉は精神医療・精神障害福祉と密接に関わっています。それらは近接領域にとどまらず互いに重なり合っています。これは精神医療、福祉サイドからすれば自明のことなのですが、知的障害福祉サイド、特に入所施設中心の施設福祉の立場には十分に認識されておらず、自分たちの仕事の領域として問題化されることがありません。入所施設が中心の知的障害者福祉研究をうたう日本知的障害者福祉協会が、路上や地域で暮らす福祉サービスとつながっていない人たちや精神科病院で暮らす人たちのことをネグレクトしている現状や、それとは対照的に、入所施設利用者以外の家族も組織している全日本育成会が反貧困運動やホームレス支援など施設福祉の枠を超えた多様な社会運動活動家を機関誌に登場させていることに、それは顕著に現れています。(林)

7.27 採択教育委員会を傍聴しよう!

7.28 福島原発労災あらかぶさん裁判に注目と支援を‼第三回口頭弁論

7.28 神奈川から日米地位協定抜本改定のうねりを!―人権を守り、主権を取り戻す県民集会―

8.7 辺野古新基地建設の強行を許さない! 防衛省抗議・申し入れ行動

$
0
0
辺野古新基地建設の強行を許さない!
防衛省抗議・申し入れ行動

抗議文持参OKです。

日 時:2017年8月7日(月)18:30~19:30
場 所:防衛省前
    JR・地下鉄「市ヶ谷」「四ツ谷」駅7分

主 催:辺野古への基地建設を許さない実行委員会
連絡先:沖縄・一坪反戦地主会関東ブロック(090-3910-4140)

8.5 トークイベント 「ぼくらがみた戦争~漫画家が伝える引揚体験」

$
0
0
トークイベント
「ぼくらがみた戦争~漫画家が伝える引揚体験」

イメージ 1
 子ども時代に満州(現・中国東北部)からの引揚げを体験したちばてつやさん、森田拳次さんが、戦争の記憶を次の世代に伝える大切さについて語ります。
・出演:ちばてつやさん、森田拳次さん
・司会:宮田佳代子さん
・場所:平和祈念展示資料館 ビデオシアター
 日時:8月5日(土) 14:00~(約 60分)
・入館料 無料 
都営大江戸線「都庁前」駅より徒歩 約3分
東京メトロ丸ノ内線「西新宿」駅より徒歩 約7分
JR線、小田急線、京王線「新宿」駅西口より徒歩 約10分

企画展「漫画でたどる引揚げ展」
今回の企画展では、11人のマンガ家が子どもの頃にみた戦争と自身の引揚げを描いた作品を紹介します。
敗戦によって外地での生活のよりどころを失い、命さえ危ない状況の中をくぐり抜けて、日本に戻ってこられた約320万人に及ぶ「海外からの引揚者」の方々がいます。この中には、後に日本の漫画界をけん引する人たちもいました。
幼き日の記憶をたどる漫画には、戦争も引揚げも知らない子どもと大人に、自分たちの体験を伝えたいという想いが込められています。これらの作品は、わが子の手をギュッと握って日本をめざした親の愛情と、はるかなる道のりをたどり、帰ることができた生命をたたえています。同時に、生きて帰れなかった人々を忘れまいとする想いも込められています。

日 時 平成29年6月27日(火)~9月24日(日) 9:30~17:30 (入館は17:00まで)
休館日:7月3日(月)、7月10日(月)、8月27日(日)、9月4日(月)、
      9月11日(月)、9月19日(火)
会 場 平和祈念展示資料館 企画展示コーナー

【マンガ家】
赤塚不二夫 山口太一 古谷三敏
横山孝雄 高井研一郎 ちばてつや 森田拳次
山内ジョージ バロン吉元 北見けんいち 林 静 一(生年月日順)

◎会期を前期と後期に分け、一部展示替えを行います。
■前期:6月27日(火)~ 8月17日(木)
■後期:8月18日(金)~ 9月24日(日)

関連イベント
■引揚体験者による語り部お話し会■
引揚体験者が、自らの戦争体験を語ります。
場所:平和祈念展示資料館 ビデオシアター
日時:7月16日(日)、8月26日(土)
   いずれも14:00 ~(約 60分)

■ギャラリートーク■
学芸員による展示解説を行います。
企画展の見どころや、展示資料にまつわるエピソードを紹介します。
場所:平和祈念展示資料館 企画展示コーナー
日時:7月16日(日)、8月5日(土)、8月26日(土)、9月17日(日)
   いずれも13:00~(約40分)

8.5 シンポジウム 「安全保障法制とジェンダー」

$
0
0
シンポジウム
 「安全保障法制とジェンダー」

 軍隊と戦争こそ、女性に対する差別や暴力を増長させ、男女平等を阻むものです。私たち、安全保障法制違憲訴訟・女の会は、女性たちだけでジェンダーの視点から安全保障法制の違憲性を問い、国に損害賠償を求めて 2016 年 8 月 15 日に提訴しました。
 シンポジウムでは、「平和なくして男女平等なし、男女平等なくして平和なし」との視点から、安全保障法制問題など今後の課題を検討します。
「どうすべきか」いっしょに考えたいと思います。ぜひご参加ください。

プログラム
・安全保障法制違憲訴訟が提起しているもの 中野麻美
・憲法学から見た安全保障法制とジェンダー 若尾典子
・日本における女性保守政治家の軍事強硬主義とジェンダーの変容 海妻径子
・ジェンダーに基づく暴力の視点から考える安全保障法制 清末愛砂
・安全保障法制による影響~ジェンダーの視点からの損害論 松本克美
・弁護士・参議院議員の経験から語る戦争と安全保障法制 大脇雅子
詳しくは、ジェンダー法学会HP掲載のチラシをご覧ください。

日時 8 月 5 日(土) 13 時 30 分~ 16 時 45 分(開場 13 時 15 分)
会場 明治大学リバティタワー1階ホール
( JR/ 地下鉄お茶の水駅徒歩3分~5分)
資料代 1000円
共催 ジェンダー法学会/安保法制違憲訴訟・女の会
連絡先 anpo4ikenjyo@gmail.com
※資料の都合上、お申し込みをお願いします(お名前、連絡先)

8.4、5、6 福島 生きものの記録 シリーズ5~追跡~


8.3 <緊急集会>共謀罪で監視社会はどうなる? 私たちの闘い方を考えよう!

$
0
0
<緊急集会>
   共謀罪で監視社会はどうなる?
    私たちの闘い方を考えよう
お話
小笠原みどりさん(ジャーナリスト)
 スノーデンの共謀罪への警鐘をふまえて、監視社会の現在とこれからについて、お話しいただきます。
 著書:『スノーデン、監視社会の恐怖を語る 独占インタビュー全記録』(毎日新聞出版)など

小倉利丸さん (批評家)
 網羅的な監視状況のなかで、異議申し立て運動が「話し合う」自由を確保するための運動文化の創造について、お話しいただきます。
 著書:『絶望のユートピア』(桂書房)など

日 時:2017年8月3日(木)18時30分~
場 所:文京区民センター2A
資料代:500円
主 催:盗聴法廃止ネット
協 賛:共謀罪NO!実行委員会/JCA-NET
連絡先:090-6138-9593

 何とも悔しい限りですが、共謀罪が成立しました。共謀罪は、戦前の治安維持法の再来という声もあり、これまで私たちが経験したことのないような、驚天動地の特高警察まがいの弾圧がありえるかもしれません。労働運動、政治活動、地域の住民運動からグローバルな社会運動を支えてきた言論・表現の自由や基本的人権が危機にさらされる時代が到来してしまうのでしょうか。
 他方で、日常生活から軍事技術までIT技術を駆使した監視社会であること、ネットを巻き込んだ対テロ戦争に米国の同盟国として加担していることなど、戦前の日本と大きく異なる状況もあり、単純な戦前回帰ではないことも確かです。
 何はともあれ、メゲてる場合ではなありません。共謀罪をなんとかして仮死化させ、廃止へと追いやり、網羅的監視の網の目を破るために私たちにできることはまだまだ沢山あるはずです。
 本集会では、小笠原みどりさんと小倉利丸さんを講演者に招いて、今後の監視社会がどうなるのか、また共謀罪下で私たちの闘い方をどのように再構築する必要があるのかなど、反転攻勢の手掛かりを参加者の皆さんと一緒に議論しようと思います。ふるってご参加ください。

平成28年度事業報告書 社会福祉法人同愛会 その3

$
0
0
イメージ 1
平成28年度事業報告書
社会福祉法人同愛会 その3

ピープルファースト全国大会の報告には、当事者研究の熊谷晋一郎さんの講演もあります。熊谷さんは「施設の職員の当事者研究」も行っており、一日の終わりに利用者さんに暴力を振るってしまったと思う介助者に手を挙げてもらい、正直にそれを言った職員にみんなで拍手をするということが書かれています。浦川べてるの家から始まった当事者研究は、当事者ひとりではなく、仲間の力を借りて行うものです。「自分自身で、共に」です。

これまで日の出福祉園では、問題があった職員や関係職員は個別に事情聴取され、当該職員に事実上の処分を含む一定の対応がなされるというのが常でした。管理者は一定の組織的対応をしたつもりかもしれませんが、支援現場には何も説明がなし。いったい何が起こったのか知る手立ては噂のみ。そして当該職員はいつの間にか現場からいなくなる。(退職人事さえ発表されないことすらありました。)何か問題があった時に現場職員がみんなで話し合う運営は、事業団から同愛会に経営移譲されてからほとんどなされてきませんでした。古山恵治元日の出福祉園施設長の更迭と復権に見られるように、問題を組織の宝とするどころか排除・隠ぺいしてきたこれまでの東京事業本部。自らの失敗を率直に自己開示し、それに謙虚に学ぶ姿勢が欠如しているのは今も変わりがありません「東京一幸せなるよりどころ」などという大言壮語は内省的で実直な運営姿勢とはかけ離れていることを、久保田東京事業本部長はしっかりと理解すべきです。

日の出福祉園では、この5月からSST実践講座毎月開催されています。利用者支援や職員同士の関わり等、自分が気になった場面を取り上げて、参加者みんなの力で自分たちのありようを振り返っています。「不適切支援」だと管理者に指摘を受けた場面や、20年以上前の虐待事例を題材に実践しています。私たち職員は、「支援のドラマ」などというカッコつけ管理者の精神論にはもうウンザリなのです。失敗談こそ語ってほしいと伝えても、決して指導者としての自己イメージを崩そうとしなかった管理者たちとは違って、私たちは自ら「しくじり先生」となって、自らを振り返る実践を自主的に行っています。将来的には私たち職員の当事者研究ができれば、この事業報告に熊谷さんの講演録が掲載されたことが本当に生かされることになるでしょう。管理者はその方向を目指すべきではないでしょうか。それには管理者がまず当事者研究を学ばなければいけません。

SSTもまた知的障害福祉分野では認知度が低く、リーダー層の職員に声をかけても「精神の方ではやりますけどね。」と、積極的な関心を持ってくれないのが現状です。知的障害福祉、とりわけ入所施設職員は施設の中で仕事を完結させずに精神医療・精神障害者福祉分野から学べば、得られるものがたくさんあります。その意味では、精神保健福祉法「改正」問題をネグレクトしたこの事業報告書は、反面教師として読むことが求められます。「精神のこと」ではなく、知的障害福祉を担うものとして精神医療、福祉をしっかり学んでいきましょう!(林)

7.29 アベ政治はもう許せない 怒りの夕涼みパレード in 高幡

7.29 食べる・暮らす・生きる~ポスト3.11の世界に向けて 映画「風のたより」上映会&田代陽子監督ティーチイン

7.30 「沖縄 さまよう木霊~基地反対運動の素顔~」上映会&トークショー

8.6 祝!憲法施行70年企画 憲法こそたからもの!もっと知ろう憲法のこと

8.6 あきる野市民連合Kick Off集会


[転載]7.22キャンプ・シュワブ「人間の鎖・大行動」には2000人が結集し、1.2キロの「人間の鎖」で、基地の4つのゲートを封鎖した(by 沖縄タイムス)

医療観察法国賠訴訟第2回口頭弁論期日のご報告

$
0
0
医療観察法国賠訴訟第2回口頭弁論期日のご報告

1 第2回口頭弁論期日について
精神遅滞及び広汎性発達障害という診断を受けており、医療観察法に基づく入院の必要性がないのに、鑑定入院(精神鑑定のための入院)として58日間にわたり精神科病院に収容された方(原告)が、国を被告として、慰謝料等の損害賠償を求めた事案について、2017年7月19日(水)10時、東京地方裁判所615号法廷において、第2回口頭弁論期日が開かれました。多数の方の傍聴ありがとうございました。

2 前回期日までの流れ
  第1回期日において、被告国は答弁書を提出しましたが、具体的な反論は第2回期日までに行うとしていました。

3 提出書面
原告:なし
被告:被告準備書面(1)、乙第1号証~乙第2号証

4 本件訴訟における争点
  被告(国)より被告準備書面(1)が提出されました。被告は、原告の主張に対し、以下のとおり争っています。
争点1 検察官は治療可能性がないのに審判申立をしたのではないか
 (被告の反論)
  検察官による本件申立が違法となるためには、本件申立てが行われた時点における事情を総合勘案して、それが職務行為の性質に照らして、医療観察法の許容するところであるか否か、によって決せられるべきである(被告準備書面(1)10頁)。
  精神障害の「改善」(医療観察法33条1項)には病状の憎悪の抑制も含まれ(同11頁)、かつ医療観察法における治療は薬物療法以外の治療法も含まれる(同12頁)。精神衛生診断において、薬物療法以外の治療手段によって病状の憎悪の抑制につながることが指摘されており(同12頁ないし13頁)、「この法律による医療を受けさせる必要が明らかにないと認められる場合」(医療観察法33条1項)に該当しない。
  また、検察官が警察から事件送致を受けて本件申立に至るまでの期間は約11か月であるところ、この間、検察官が、例えば原告に何らかの重大な不利益が生じることを知りながら、殊更に捜査を遅らせたなどの事情はなく、医療観察法も審判申立時期について何ら規定していないから、検察官の職務上の法的義務に違背していない。
争点2 裁判官は治療可能性がないのに鑑定入院を命じたのではないか
 (被告の反論)
   裁判官の職務行為が違法となるためには、当該裁判官が違法又は不当な目的をもって裁判をしたなど、裁判官がその付与された権限の趣旨に明らかに背いてこれらを行使したものと認めるような特別の事情が必要である(被告準備書面(1)14頁)。
   医療観察法34条1項の「この法律による医療を受けさせる必要が明らかにない場合」とは、例えば、対象者が、一時的に極めて多量のアルコールを摂取したため、一時的に複雑酩酊の状態に陥って、心神耗弱の状態で傷害事件を起こしたものの、現時点では、医師の診断によっても、その精神障害が完全に消失していると認められる場合のように、その者が精神障害を有していないことが明らかである場合をいう(同14頁)。
争点3 裁判官が鑑定入院命令を取り消さなかった不作為の違法性
 (原告の主張)
   鑑定が完了した時点で、鑑定入院を維持する必要性は失われていた。また、鑑定人より医療観察法による医療を受けさせる必要がない旨の鑑定書が提出された時点において、鑑定入院を維持する必要性は失われていた。
 (被告の反論)
   医療観察法には、「この法律による医療を受けさせる必要が明らかにないと認める場合」に鑑定入院命令を取り消さなければならない旨の規定はない。
鑑定人は投薬以外の方法による治療可能性を否定しておらず、「この法律による医療を受けさせる必要が明らかにないと認められる場合」に該当しない。
争点4 不処遇決定に対する補償の有無と差別の
 (原告の主張)
医療観察法の場合には不処遇決定になっても補償がなく、刑事事件における無罪や少年事件における不処分よりも不利な取扱いがなされており、差別にあたる。少なくとも同等の補償がなされるべきである。
 (被告の主張)
   争う。

【次回期日のお知らせ】
第3回口頭弁論期日
2017年9月13日(水)10:00
東京地方裁判所615号法廷
【本件に関するお問合せ】
〒160-0004
東京都新宿区四谷3-2-2 TRビル7階 マザーシップ法律事務所
   医療扶助・人権ネットワーク 事務局長 弁護士 内 田   明
TEL 03-5367-5142 FAX 03-5367-3742

8.6 共謀罪、そして改憲で、わたしたちの未来はどうなるの? 夏休みに平和を考える臨時カフェ

$
0
0
共謀罪、そして改憲で、わたしたちの未来はどうなるの? 
夏休みに平和を考える臨時カフェ

8/6㈰午後2時~
八王子アミダステーション
(八王子市東町3-4 ヨドバシカメラから東へ1分)
問合せ:090-3877-5193
参加費(ドリンク代など込み)大人1000円 大学生500円 高校生以下無料
話題の「共謀罪占い」やミニバザーもお楽しみに!

主催:八王子アクション・スタンディング・チーム

7.28 緊急学習会!アベ改憲に市民はどう向き合うか

8.5 学習・討論会 「東京に一番近い原発=東海第2原発の問題点」 &「原子力機構(茨城大洗)プルトニウム被曝」問題

$
0
0
学習・討論会
「東京に一番近い原発=東海第2原発の問題点」
「原子力機構(茨城大洗)プルトニウム被曝」問題

日 時:8月5日(土)開会14:00 ~17:00
会 場:スペースたんぽぽ
    JR「水道橋駅」から5分
内容:
・東京に一番近い原発=東海第2原発の問題点
 小川仙月さん(脱原発ネットワーク茨城共同代表)
 ※資料を用意します。
・原子力機構(茨城大洗)プルトニウム被曝―背景の「常陽」、日本核武装
 山崎久隆さん(たんぽぽ舎副代表)
 ※資料を用意します。
・質疑・討論―参加者みんなから
 事故をどうとらえるか、ヒバクした5人は大丈夫か? 日本核武装の疑い
 私たちはどう戦うか、8月26日(土)東海村へ行こう(大型バス)
資料代:800円
共 催:再稼働阻止全国ネットワーク 070-6650-5549
    たんぽぽ舎 03-3238-9035
Viewing all 11207 articles
Browse latest View live